もやしって買ってから、すぐダメになってしまいますよね…「安いからいっぱい買ったのに、無駄にしてしまった。」これじゃぁ本末転倒!

今日は、もやしレシピの専門家が美味しく保存できる方法4選をまとめて紹介します!
もやしの保存方法4選
もやしは買ってきてから約2日が期限です。少しでも保存期限を伸ばせる方法をランキング形式でまとめました♪

どれもおすすめなのですが

保存期間など、それぞれメリットがあるのでTPO使い分けすると良いです♪
4位 タッパー入れてレンチン
もやしをタッパーに入れて温かくなるまでレンチンします。これだけで1日〜2日保存期間が伸びます!「今日買ってきたけどやっぱ使わなかった」「明日は使うかもしれないけど近いうちには!」こんな時はレンチンして火を通せばok♪

少しでも使える期間が伸びますが、食感は悪くなります。

温めた後は、ドレッシングで和えてサラダにするとかは?

良いですね!おすすめな方法です。
3位 冷凍保存
長期間保存するならバツグンに冷凍保存がおすすめ!
冷凍すると2〜4週間保存できます。でも解凍して使うとシャキシャキの食感が無くなりべちゃべちゃします。冷凍保存したもやしは炒め物には向きません。

冷凍保存したらー汁物に使います♪そうすれば気になりません。
2位 水漬け保存
かなりおすすめは水漬け保存です。買ってきたその日にもやしをタッパーに入れて、つかるぐらいの水を張ります。そして冷蔵庫で保存しましょう。
たったこれだけなんですが寿命が2日伸びます。2日後に水を変えればもう2日保存できます。しかし、長い間水に浸けて保存すると、水溶性の栄養が抜けます。

保存は効きますが、なるべく早く食べた方が良いですね

そこまでするなら2日で食べちゃえって感じだね♪
1位 買ってきたその日に食べる!
やっぱり、その日のうちに食べちゃうのが一番良いです(笑)美味しさも一番です!なので、買ってきたもやしを少しでも保存期間が延びる方法を紹介します。
その方法は、もやしにダメージがいかないように、優しく冷蔵庫へ、そ〜と置くことなんですよ♪
さらに、スーパーで買ってくる時にも、もやしの保存期間を延ばせる裏技があるんです!
簡単なことなんですが、袋の一番上に置く。たったこれだけ♪他の材料の下になっちゃうと傷みが早くなります。

そ〜と、そ〜と袋の上に置いて大事に持って帰ってきましょう

袋の下にあったもやしの傷みの早さはヤバかった〜
実践してみてね!
「なんだ、こんなことで、もやしの保存期間が延びるのかぁ!」
と思っていただけたら嬉しいです♪どれも簡単な方法なのでぜひ実践していただけたらと思います。美味しく保存できたら僕のレシピで、もやし料理を作ってみてください(笑)
絶対ってあんまり使わないですが、絶対おいしいもやしが食べられるます!

カテゴリからお好きなジャンルを選んで作ってみてくださいね

特に「イタリアン」はもやしと相性が良く、美味しいよ!
コメント